シーバス釣りメタルジグの動かし方とは?―メタルジグを使うメリットも徹底解説―

シーバス釣りをするときに「メタルジグの動かし方を知りたい」と思っている方も多いと思います。

シーバス釣りをイメージするとメタルジグとの相性に疑問を抱く場合も多く、「メタルジグを使わなくてもいいのではないか」と思ってしまう方もいるのではないでしょうか。

 

しかし、シーバス釣りはメタルジグの種類を変えることによって、さらに効率的にシーバス釣りを楽しむことができるのです。

 

今回は、シーバス釣りにおいての「メタルジグの動かし方」について、ご紹介していきます。

タダ巻きOK!初心者に最適なメタルジグはこちらをクリックする! 

 

シーバスとは?

 

シーバスとは、釣りを行う人がよく呼んでいる名前であり、スズキのことを指しています。

基本的に季節関係なく釣ることができますが、水温が上がる4~6月が狙い目と言えます。

大型の魚とも言われていることから、釣り人にとっては釣れた時の喜びが大きく、高級魚として使われるくらい美味しいので、ごちそうとしても人気の魚です。

スズキが釣れる時間帯は、魚の動きが活発化する朝夕や潮が引く時間帯を狙うことがオススメです。

 

メタルジグでシーバスは釣れる?

 

シーバス釣りと聞くと「メタルジグで釣ることはできるの?」と疑問に思う釣り初心者の方も多いのではないでしょうか。

メタルジグでは、幅の広さや大きさを変えるだけでも魚へのアピール力に影響してくるため、シーバス釣りにおいてメタルジグは有効な手段となります。

また、ロットアクションにおいてさまざまな動きをしてくれるのがメタルジグの特徴のため、状況の変化に合わせることでシーバスを釣りやすくしてくれるのです。

 

このように「メタルジグだからこそ」シーバスの動きに合わせることができるため、シーバス釣りにおいてメタルジグは有効です。

 

シーバス釣りでメタルジグを使うメリット3選

 

先ほども少しご紹介しましたが、シーバス釣りにおいてメタルジグを使うメリットをご紹介していきます。

 

メリット①遠くに飛ばすことができる

 

メタルジグには「タングステン製」や「リアバランス」「細いメタルジグ」など、様々な種類があります。

そのため、自分に合うメタルジグを選んだり、アクションに合わせてメタルジグを変えることで飛距離を伸ばすことができるのです。

メタルジグの重さとロッドなどの組み合わせによっては、100メートル以上飛ばすこともできるため、シーバス以外にもアプローチできるのがメリットです。

 

メリット②:狙う水深をキープしやすい

 

メタルジグは重さがさまざまなあるため、自分が狙っている水深をキープしやすくなっています。

水深を保つことでルアーを泳がせることができるため、シーバス以外の魚も釣りやすくなります。

釣り初心者の方でも同じスピードでリールを巻くだけでいいため、メタルジグを使うことで、簡単に釣りを楽しむことができます。

 

メリット③:値段を抑えて購入できる

 

メタルジグは、100均で売っているほど安価な値段で入手することができます。

一般的なメタルジグは最低でも500円前後から始まるため「試しに釣りを趣味にしたい」という方でも、気軽に始めることが可能です。

 

シーバスを釣るときのメタルジグアクションは?

 

シーバス釣り以外にも行われる「ただ巻き」ですが、特にシーバスを釣る時のアクションとして重宝されています。

また、他のアクションも有効となる場合があるため、状況に合わせて使い分けることがオススメです。

 

メタルジグアクション:ただ巻き

 

ただ巻きで注目したいものは「レンジ」と呼ばれるルアーを引く深さです。。

自分が狙っている水深に合わせてメタルジグの重さを変更してみたり、その速度に合わせたスピードで操作することで、シーバスをより釣りやすくなります。

また、一定の速さでリールを巻くことで魚にアピールすることも可能です。

 

メタルジグアクション:リフトアンドフォール

 

メタルジグをリフト&フォールすることで、シーバスに効率よくアピールすることができます。

リフト&フォールとは、ルアーを投げてそこに着地させた後、ロッドを縦方向に上げ下げすることで魚にアピールする方法です。

 

ロッドを上げる高さを大きくしてみたり、リールを巻きながらロッドを下すなど、季節に合わせたリフト&フォールをすることもシーバス釣りにとって有効です。

 

メタルジグアクション:スキッピング

 

スキッピングとは、水面にルアーを滑らすアクションのことです。

メタルジグを水面に下ろした瞬間からリールを巻いて滑らすようにすることで、シーバスにアピールすることができます。

ただ、水面から飛び出してしまうなど、アピールの仕方を失敗してしまうとシーバスに違和感を与えてしまう原因となるため、釣りに慣れた人が行うアクションとなっています。

 

シーバス釣り メタルジグの釣り方まとめ

 

今回は、シーバス釣りにおいての「メタルジグの動かし方」について、ご紹介していきました。

シーバスとはスズキのことを指しており、釣り初心者の方でもメタルジグの幅や重さ、アクションの仕方を少し変更することで、釣りやすくなります。

また、メタルジグだからこそできるメリットが多いのも特徴です。

「シーバス釣りをしたいけど、メタルジグの動かし方に迷っている」という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

タダ巻きOK!初心者に最適なメタルジグはこちらをクリックする! 

ブログに戻る